日文檢定 線上測驗
文字‧語彙 |
問題Ⅰ次の文の下線をつけた言葉は、どのようによみますか。そのよみ方をそれぞれの1‧2‧3‧4から一つ選びなさい。 |
1. 八日から十日まで父とりょこうしました。 (1) 八日 (2) 十日 (3) 父 |
2. 泥だらけの靴で家に入って怒られた。 (1) 泥 (2) 靴 (3) 怒られた |
3. この企業では、既婚者は海外への赴任を拒否できる。 (1) 企業 (2) 既婚者 (3) 赴任 (4) 拒否 |
問題 Ⅱ 次 の文の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。その漢字を、それぞれの 1 ‧ 2 ‧ 3 ‧ 4 から一つ選びなさい。 |
1. 台風の ひがいが かくたい している。 (1) ひがい (2) かくたい |
2. みな よろこんで おんせん旅行に参加した。 (1) みな (2) よろこんで (3) おんせん |
3. このさんがく地帯では、川をへだてて二つの民族がふんそうを起こしている。 (1) さんがく (2) へだてて (3) ふんそう |
問題Ⅲ 次の文の部分に入れるのに最も適当なものを、1‧2‧3‧4 から一つ選びなさい。 |
1. かいぎの時間はがき 電話で おしらせします。 |
2. 川野さんは 人だ。おもしろいことを言ってよくみんなを笑わせる。 |
3. 家の中は 清潔にしておきましょう。 |
4. 負けるとはわかっているが、 彼と戦う。 |
5. この曲を聞くと、子どものころの思い出が 。 |
問題Ⅳ 次の1.から3. は、言葉の意味や使い方を說明したものです。その說明に最もあう言葉を、1‧2‧3‧4から一つ選びなさい |
1. 同じことを長い時間つづけて、いやになること。 |
2. 他人に不幸なことが起こったときに言う言葉。 |
3.自慢したり、誇りに思ったりするようす。 |
問題Ⅴ の1.から3.の言の使い方として最も適当なものを、それぞれの1‧2‧3‧4から一つ選びなさ。 |
1. てきとう |
2. 夢中 |
3. 作法 |
4. どうやら |
5. 一見 |
問題Ⅵ 次の1.から3.の下線をつけた言葉の意味に最も似ているものを、それぞれの1‧2‧3‧4から一つ選びなさい。 |
1. 木村さんは冷静な人だ。 |
2. この薬はあらゆるびょうきにきくそうだ。 |
3. この問題はかなり難しい。 |